大王原作の舞台がいよいよ映画化されスクリーンに!!
てな事で、会社の後輩を連れて、早速観てきましたよー!
「パコと魔法の絵本」

舞台では初演&再演と観て、感動したこの作品。
映画化されると聞いた時、そのキャストに興味深々で楽しみにしてました。
っで、次第に映画の全容が明らかになり、キャストたちの素晴らしいコスプレ姿に益々楽しみになってきて、、、
もぉ~、面白かった!
しかもやっぱり泣けてしまったよ。
一番笑ってしまったのは、、、彦麻呂。(笑)
詳しい感想をどーぞっ!(ネタバレあるよん) あらすじは、、、もういいよね。(笑)
大王の最高のファンタジー作品が映画になると知った時、
楽しみな反面、正直なところ別に見なくてもいいやっと思ってました。
私は再演でキャストが替わると比較してしまうタチなので。(特に大王作品はね)
でも映画の公開が近づき、TVなどで映像を見たら、(あ、こりゃ舞台とは別作品だ)っと切り替えできたんですよねぇ。
だって~、あの行き過ぎ感バリバリのコスプレ姿は、、、、(笑)
しかもCG多用してて、完全に娯楽映画だなっと気持ちの切り替えができたのが、この映画を楽しめた最大の勝因(?)かな。
で、キャストの一言感想を。
パコちゃん演じたアヤカ・ウィルソンちゃんがめちゃくちゃ可愛い!お人形さんみたいだよぉ~♪
「おおぬきっ!」と呼ぶ声が、また可愛い!
もぉ~オバちゃん、メロメロでしたわ。(笑)
役所広司さんの大貫もイヤ~なじじいでしたねぇ~。
撮影時には毎回3時間もかけてメイクしてたとか!
”サリーちゃんのパパ”みたいで似合ってました。(年代限定キャラ?)
パコの心に何かを残したいと改心してからの、他の患者達に見せるバツの悪そうな表情が絶品でした。
浅野先生演じた上川隆也さんには笑ったなぁ~。
ピーターパンの衣装に身を包み、金粉振りまいてる姿に爆笑でした。
その後のシンデレラにも大爆笑!(笑)
ハイヒール履いてるし・・・。
でもね、大貫に”涙の止め方”を言うシーンは、やっぱり泣けたなぁ~。
ボサボサ頭にひび割れた黒ブチ眼鏡姿にも、違和感ないって、、、すごいね。(笑)
笑ったと言えば、やっぱりこの人!阿部サダヲさん!!
あのコスプレは”時計仕掛けのオレンジ”みたいだったなぁ~。
ストーリーテラーの役割もあり、出番も多くその度に笑わせてもらいました。
yahooニュースにもなってた、死にかけたタニシがもぉ~大爆笑!(笑)
確かに池から出てきた瞬間の顔は、マジだったもんなぁ~。
あのスイッチ、、、欲しいです。(笑)
そして、舞台版とはちょっと設定が変わった木之元は、単なる”噂好きなオバちゃん”から”噂好きなオカマ”に。
その役を演じた、國村隼さんが大熱演!
派手なアイシャドウにおかっぱのカツラで、バサバサの付けまつげ姿。(笑)
ジュディ・オングが大好きで、急にミラーボールが出てきて唄いだすのには笑ったな。
娘の結婚式に呼ばれなかったと寂しそうに笑う姿にホロリとしちゃいました。
舞台版と唯一同じ配役だった山内圭哉さんは、もう鉄板ですな。
”じゅんぺい”の話は、何度聞いても笑えます。
ミズスマシくんは、、、映画版ではちょっとだけゴージャスになってましたね。
大貫がパコを叩くシーンで、真っ先に止めに入った時は、またもや”きゅん♪”となりました。(笑)
ヤンキー看護婦を演じた土屋アンナさんのメイクは、、、まあ普通だな。(笑)
普段の彼女の姿のほうが派手なんじゃない?という感じだったしね。
元天才子役の妻夫木聡さんはちょっとインパクト弱いなぁ^。
ってかストーリーにあまり上手く馴染んでなかった感じ。
メイク的には”シザー・ハンズ”のジョニー・ディップみたいで、良かったんだけどねぇ~。
そのほか、看護婦雅美を演じた、小池栄子さんや、その雅美の気弱なダンナの加瀬亮さん、消防車に轢かれた消防士の劇団ひとりさんっと、芸達者なキャストが揃い、見事なコスプレも披露してくれてて、本当に面白かったなぁ~。
主要キャストの他にも小ネタ要素が満載で、見つけた時には大爆笑だったよぉ。
まずは映画が始まっていきなり、タヒチアンダンサー役で大王が出てきた時には笑った!!
(ここで出てきたかー!)って感じで大爆笑です。
一瞬ですが、どアップで出てくるからすぐに分かるよ♪
あとは劇中劇の時に一瞬出てくる彦麻呂さん!(笑)
「彦麻呂っっ??」という声と共に、横顔が映るんだけど、その意外性に大爆笑でした。
最後のエンドロールで、貫地谷しほりさんや、林家ペー&パー子、デビィ夫人の名前があった(らしい)んだけど、どこに出演されてたのか、全く分からず。
こりゃもう一度観に行かないと?!(笑)
てな事で、会社の後輩を連れて、早速観てきましたよー!
「パコと魔法の絵本」

舞台では初演&再演と観て、感動したこの作品。
映画化されると聞いた時、そのキャストに興味深々で楽しみにしてました。
っで、次第に映画の全容が明らかになり、キャストたちの素晴らしいコスプレ姿に益々楽しみになってきて、、、
もぉ~、面白かった!
しかもやっぱり泣けてしまったよ。
一番笑ってしまったのは、、、彦麻呂。(笑)
詳しい感想をどーぞっ!(ネタバレあるよん) あらすじは、、、もういいよね。(笑)
大王の最高のファンタジー作品が映画になると知った時、
楽しみな反面、正直なところ別に見なくてもいいやっと思ってました。
私は再演でキャストが替わると比較してしまうタチなので。(特に大王作品はね)
でも映画の公開が近づき、TVなどで映像を見たら、(あ、こりゃ舞台とは別作品だ)っと切り替えできたんですよねぇ。
だって~、あの行き過ぎ感バリバリのコスプレ姿は、、、、(笑)
しかもCG多用してて、完全に娯楽映画だなっと気持ちの切り替えができたのが、この映画を楽しめた最大の勝因(?)かな。
で、キャストの一言感想を。
パコちゃん演じたアヤカ・ウィルソンちゃんがめちゃくちゃ可愛い!お人形さんみたいだよぉ~♪
「おおぬきっ!」と呼ぶ声が、また可愛い!
もぉ~オバちゃん、メロメロでしたわ。(笑)
役所広司さんの大貫もイヤ~なじじいでしたねぇ~。
撮影時には毎回3時間もかけてメイクしてたとか!
”サリーちゃんのパパ”みたいで似合ってました。(年代限定キャラ?)
パコの心に何かを残したいと改心してからの、他の患者達に見せるバツの悪そうな表情が絶品でした。
浅野先生演じた上川隆也さんには笑ったなぁ~。
ピーターパンの衣装に身を包み、金粉振りまいてる姿に爆笑でした。
その後のシンデレラにも大爆笑!(笑)
ハイヒール履いてるし・・・。
でもね、大貫に”涙の止め方”を言うシーンは、やっぱり泣けたなぁ~。
ボサボサ頭にひび割れた黒ブチ眼鏡姿にも、違和感ないって、、、すごいね。(笑)
笑ったと言えば、やっぱりこの人!阿部サダヲさん!!
あのコスプレは”時計仕掛けのオレンジ”みたいだったなぁ~。
ストーリーテラーの役割もあり、出番も多くその度に笑わせてもらいました。
yahooニュースにもなってた、死にかけたタニシがもぉ~大爆笑!(笑)
確かに池から出てきた瞬間の顔は、マジだったもんなぁ~。
あのスイッチ、、、欲しいです。(笑)
そして、舞台版とはちょっと設定が変わった木之元は、単なる”噂好きなオバちゃん”から”噂好きなオカマ”に。
その役を演じた、國村隼さんが大熱演!
派手なアイシャドウにおかっぱのカツラで、バサバサの付けまつげ姿。(笑)
ジュディ・オングが大好きで、急にミラーボールが出てきて唄いだすのには笑ったな。
娘の結婚式に呼ばれなかったと寂しそうに笑う姿にホロリとしちゃいました。
舞台版と唯一同じ配役だった山内圭哉さんは、もう鉄板ですな。
”じゅんぺい”の話は、何度聞いても笑えます。
ミズスマシくんは、、、映画版ではちょっとだけゴージャスになってましたね。
大貫がパコを叩くシーンで、真っ先に止めに入った時は、またもや”きゅん♪”となりました。(笑)
ヤンキー看護婦を演じた土屋アンナさんのメイクは、、、まあ普通だな。(笑)
普段の彼女の姿のほうが派手なんじゃない?という感じだったしね。
元天才子役の妻夫木聡さんはちょっとインパクト弱いなぁ^。
ってかストーリーにあまり上手く馴染んでなかった感じ。
メイク的には”シザー・ハンズ”のジョニー・ディップみたいで、良かったんだけどねぇ~。
そのほか、看護婦雅美を演じた、小池栄子さんや、その雅美の気弱なダンナの加瀬亮さん、消防車に轢かれた消防士の劇団ひとりさんっと、芸達者なキャストが揃い、見事なコスプレも披露してくれてて、本当に面白かったなぁ~。
主要キャストの他にも小ネタ要素が満載で、見つけた時には大爆笑だったよぉ。
まずは映画が始まっていきなり、タヒチアンダンサー役で大王が出てきた時には笑った!!
(ここで出てきたかー!)って感じで大爆笑です。
一瞬ですが、どアップで出てくるからすぐに分かるよ♪
あとは劇中劇の時に一瞬出てくる彦麻呂さん!(笑)
「彦麻呂っっ??」という声と共に、横顔が映るんだけど、その意外性に大爆笑でした。
最後のエンドロールで、貫地谷しほりさんや、林家ペー&パー子、デビィ夫人の名前があった(らしい)んだけど、どこに出演されてたのか、全く分からず。
こりゃもう一度観に行かないと?!(笑)
コメント
彦麻呂(笑)
はやい!
麗さん、こんにちは。
うわー、もう見たんですね。羨ましいです。
自宅で「アラビアのロレンス」見ている場合では無い~。
私は帰国してから見に行くことになりそうです。
うわー、もう見たんですね。羨ましいです。
自宅で「アラビアのロレンス」見ている場合では無い~。
私は帰国してから見に行くことになりそうです。
ぴらさん
大王の登場、、、
めちゃくちゃ笑いましたねぇ。
ドドーンってスクリーンに映った瞬間、
そーきたかー!と。(笑)
確かに映画のほうが、ストーリーや展開が、
すっきりとまとまってましたね。
キャストも適役だったなぁ~。
一番笑わせてくれたのはサダヲちゃんだったけど、
上川さんにも大いに笑わせて貰いました。(笑)
「ウーマン~」の印象がまだ強く残ってたから
そのギャップに大爆笑です。(笑)
>大王彦麻呂以外に誰がどこに出てたか・・・
分からなかったんですよぉー!
エンドロールで林家ペー&パー子の名前があったけど、
どこに出てたのか、さっぱり。
おそらくダンサーズの中に居たんだろうと思うけど・・・。
これはもう一度見に行くしかないかな。(笑)
めちゃくちゃ笑いましたねぇ。
ドドーンってスクリーンに映った瞬間、
そーきたかー!と。(笑)
確かに映画のほうが、ストーリーや展開が、
すっきりとまとまってましたね。
キャストも適役だったなぁ~。
一番笑わせてくれたのはサダヲちゃんだったけど、
上川さんにも大いに笑わせて貰いました。(笑)
「ウーマン~」の印象がまだ強く残ってたから
そのギャップに大爆笑です。(笑)
>大王彦麻呂以外に誰がどこに出てたか・・・
分からなかったんですよぉー!
エンドロールで林家ペー&パー子の名前があったけど、
どこに出てたのか、さっぱり。
おそらくダンサーズの中に居たんだろうと思うけど・・・。
これはもう一度見に行くしかないかな。(笑)
花梨さん
えへっ。
公開後、最初のレディースデーに観てきちゃいました♪
すごく面白かったですよぉ~!
楽しみにしてて下さいね。
>「アラビアのロレンス」見ている場合では無い~。
いやいや。
旅行の下見を兼ねての情報収集は大事です。
沢山楽しんできて下さいね!
帰国されたら、旅行レポも楽しみにしてます。
個人的には「インディー~」の撮影スポットが、
めちゃくちゃ気になります♪
気をつけて行ってらっしゃーい!
公開後、最初のレディースデーに観てきちゃいました♪
すごく面白かったですよぉ~!
楽しみにしてて下さいね。
>「アラビアのロレンス」見ている場合では無い~。
いやいや。
旅行の下見を兼ねての情報収集は大事です。
沢山楽しんできて下さいね!
帰国されたら、旅行レポも楽しみにしてます。
個人的には「インディー~」の撮影スポットが、
めちゃくちゃ気になります♪
気をつけて行ってらっしゃーい!
読みに来たよ~
そうそう。
映画か決まったときは複雑でしたけどねぇ。
蓋開けてみたら意外とイケてた(笑)
ザリガニ魔人がオカマキャラじゃないのがちと不満だけど
木之元さんとかぶるからしかたないかな~
舞台バージョンになかった、パコちゃんの最後の記憶。。
パコちゃんの心にお池の住人たちを残してくれたのが
柄にもなく(笑)ジ~ンときました。。
再演バージョンでG2がすっ飛ばしてくれた
大貫最後の「パコ、お誕生日おめでとう」を
ちゃんと入れてくれた監督に感謝です^^
映画か決まったときは複雑でしたけどねぇ。
蓋開けてみたら意外とイケてた(笑)
ザリガニ魔人がオカマキャラじゃないのがちと不満だけど
木之元さんとかぶるからしかたないかな~
舞台バージョンになかった、パコちゃんの最後の記憶。。
パコちゃんの心にお池の住人たちを残してくれたのが
柄にもなく(笑)ジ~ンときました。。
再演バージョンでG2がすっ飛ばしてくれた
大貫最後の「パコ、お誕生日おめでとう」を
ちゃんと入れてくれた監督に感謝です^^
ぴらさん
そうなのよ~。
映画化決まった時は複雑な気持ちだったよね。
でも舞台とは別物と思えたお陰で楽しめましたが。(笑)
ザリガニ魔人はオカマキャラというよりは、
おこちゃまキャラだったね。(笑)
「・・・でちゅぅ~♪」っていうのも笑えたけどね。
>舞台バージョンになかった、パコちゃんの最後の記憶。。
いえてる!!!
これは良かった!
微笑みながら逝ってしまったパコちゃんの表情が、
すっごく良かったですぅ。
>大貫最後の「パコ、お誕生日おめでとう」
これもいえてる!!(笑)
ここ涙腺破壊ポイントでした。
周りの観客もみんな鼻ズルズルで泣いてたし。
今日2度目観てきました。(笑)
小ネタ仕入れてきたよん♪
映画化決まった時は複雑な気持ちだったよね。
でも舞台とは別物と思えたお陰で楽しめましたが。(笑)
ザリガニ魔人はオカマキャラというよりは、
おこちゃまキャラだったね。(笑)
「・・・でちゅぅ~♪」っていうのも笑えたけどね。
>舞台バージョンになかった、パコちゃんの最後の記憶。。
いえてる!!!
これは良かった!
微笑みながら逝ってしまったパコちゃんの表情が、
すっごく良かったですぅ。
>大貫最後の「パコ、お誕生日おめでとう」
これもいえてる!!(笑)
ここ涙腺破壊ポイントでした。
周りの観客もみんな鼻ズルズルで泣いてたし。
今日2度目観てきました。(笑)
小ネタ仕入れてきたよん♪
楽し~!
麗さま♪
気もちの切り替えが出来なかった負け組しろうです(笑)
でも楽しかったです、麗さんの各キャスト評が!
すでに記憶のなかではかなり毒気も薄れているしね。
感涙ポイントはよくわかります。
それまでに蓄積された視覚的ダメージがなければ(笑)
もっと感動できたかもなあ。
あ、彦麻呂とデヴィ夫人はわからなかったなあ~。
気もちの切り替えが出来なかった負け組しろうです(笑)
でも楽しかったです、麗さんの各キャスト評が!
すでに記憶のなかではかなり毒気も薄れているしね。
感涙ポイントはよくわかります。
それまでに蓄積された視覚的ダメージがなければ(笑)
もっと感動できたかもなあ。
あ、彦麻呂とデヴィ夫人はわからなかったなあ~。
こんばんは!です!
やっとPCが退院してきたよ!
そして、観てきました!『パコ・・』!
いや~~~良かったね!笑わせてもらい、泣かせてもらい・・・
しかも、何気に劇場内で
「私ってば、これのお芝居までみてるんだよ~~ん!」と
周りの皆さんに声なき声で叫びまくって、自慢する私♪
・・した?!麗様もしたでしょ?!
・・・私だけかっ!?(笑)
お芝居と映画・・両方見れたことは
自慢できるよね!いい思い出です。
いつまでも「心の中」に残ります♪
そして、観てきました!『パコ・・』!
いや~~~良かったね!笑わせてもらい、泣かせてもらい・・・
しかも、何気に劇場内で
「私ってば、これのお芝居までみてるんだよ~~ん!」と
周りの皆さんに声なき声で叫びまくって、自慢する私♪
・・した?!麗様もしたでしょ?!
・・・私だけかっ!?(笑)
お芝居と映画・・両方見れたことは
自慢できるよね!いい思い出です。
いつまでも「心の中」に残ります♪
しろうさん
負け組って、、、(笑)
いやいや。
思い入れの強い舞台に関しては、
誰でもきっと同じ思いになりますよ。
私も再演時の舞台では初演時のインパクトが強く残ってしまい、
気持ちの切り替えが出来ませんでしたから。(笑)
私の駄文を楽しんで貰えて良かったです♪
感涙ポイントはきっと皆さん同じでしょうね。
”涙の止め方”と”パコ誕生日おめでとう”は、鉄板です。(笑)
彦麻呂、分かりませんでしたか!
残念・・・。
山内くんの声で「彦麻呂っ!?」って言ってたから、
分かりやすかったと思うんですが・・・。
もう一度観に行きます?(笑)
いやいや。
思い入れの強い舞台に関しては、
誰でもきっと同じ思いになりますよ。
私も再演時の舞台では初演時のインパクトが強く残ってしまい、
気持ちの切り替えが出来ませんでしたから。(笑)
私の駄文を楽しんで貰えて良かったです♪
感涙ポイントはきっと皆さん同じでしょうね。
”涙の止め方”と”パコ誕生日おめでとう”は、鉄板です。(笑)
彦麻呂、分かりませんでしたか!
残念・・・。
山内くんの声で「彦麻呂っ!?」って言ってたから、
分かりやすかったと思うんですが・・・。
もう一度観に行きます?(笑)
かずりんさん
ロンドンからお帰りなさーい!
そしてPCもお帰りなさーい!!(笑)
映画、面白かったよねぇ♪
沢山笑ったし、沢山泣いたし・・・。
私、舞台観た時よりも泣いたかも。(笑)
会社の後輩達は芝居を知らない子達なので、
自慢しましたよー!
大王について切々と説明しましたよん。
「冒頭に出てきた変なオジさんが作者だよ♪」ってね。
自慢になってない?(笑)
芝居を知らない後輩達も、
「すっごく面白かった!芝居を観たかった!」と言ってたので、
かなり映画を堪能したようです。
>いつまでも「心の中」に残ります♪
うんうん。
パコの記憶の中に、池の中の住人達が残ったようにね♪(笑)
そしてPCもお帰りなさーい!!(笑)
映画、面白かったよねぇ♪
沢山笑ったし、沢山泣いたし・・・。
私、舞台観た時よりも泣いたかも。(笑)
会社の後輩達は芝居を知らない子達なので、
自慢しましたよー!
大王について切々と説明しましたよん。
「冒頭に出てきた変なオジさんが作者だよ♪」ってね。
自慢になってない?(笑)
芝居を知らない後輩達も、
「すっごく面白かった!芝居を観たかった!」と言ってたので、
かなり映画を堪能したようです。
>いつまでも「心の中」に残ります♪
うんうん。
パコの記憶の中に、池の中の住人達が残ったようにね♪(笑)
わお!
もう2回も行って来た麗さん!
私も舞台版があまりによかったので映画はひそかに心配でした。
でも、映画は映画。違いがありすぎたのがヨカッタのよね。
> ”サリーちゃんのパパ”
おお~、どこかで見覚えがある気がしてた。あんがと!
浅野医師から聞いた涙の止め方を伝授してるシーンもいいね。
圭哉くんと國村隼さんの号泣にはさまれてる大貫(笑)。
パコちゃんの可愛さも目と胸にしみました~。
タイミング的にウーマンの舞台と比較された上川さん、
ソリャおいしかろうて(笑)。
「時計仕掛けのオレンジ」「シザーハンズ」・・・うんうん。
あと「砂の惑星」とか。
海外映画のエッセンスが散りばめられてる気がしたよね。
大王の素晴しい原作に臆せず、中途半端じゃなく映像に凝った
中島哲也監督に拍手です~。
2回目で小ネタもずいぶん拾ってきたねー。
大王と彦麻呂以外がこれでわかりました。ありがとう!
3回目はある?(笑)
私も舞台版があまりによかったので映画はひそかに心配でした。
でも、映画は映画。違いがありすぎたのがヨカッタのよね。
> ”サリーちゃんのパパ”
おお~、どこかで見覚えがある気がしてた。あんがと!
浅野医師から聞いた涙の止め方を伝授してるシーンもいいね。
圭哉くんと國村隼さんの号泣にはさまれてる大貫(笑)。
パコちゃんの可愛さも目と胸にしみました~。
タイミング的にウーマンの舞台と比較された上川さん、
ソリャおいしかろうて(笑)。
「時計仕掛けのオレンジ」「シザーハンズ」・・・うんうん。
あと「砂の惑星」とか。
海外映画のエッセンスが散りばめられてる気がしたよね。
大王の素晴しい原作に臆せず、中途半端じゃなく映像に凝った
中島哲也監督に拍手です~。
2回目で小ネタもずいぶん拾ってきたねー。
大王と彦麻呂以外がこれでわかりました。ありがとう!
3回目はある?(笑)
ムンパリさん
えへ♪
2回も観てきちゃいましたよぉ~。(笑)
でも2回目のほうが一杯笑って、一杯泣きました。
>違いがありすぎたのがヨカッタのよね。
そうそう!
舞台と別物だって思えたから、
すんなり映画の世界に入れましたね。
”サリーちゃんのパパ”説に賛同ありがとう!(笑)
似てるよねぇ~。
あの髪型といい、ヒゲといい!
>圭哉くんと國村隼さんの号泣にはさまれてる大貫(笑)。
そうそう!!
このシーンは私、泣き笑いしてました。(どっちやねんっ!)
なんかねぇ~、ほんわかした気持ちになれました。
上川さんのギャップ、凄かったですぅ。
「ウーマン~」での格好良かった姿とは、
程遠いんだもんなぁ~。
かなりオイシイ役でしたね。(笑)
>あと「砂の惑星」とか。
これは、、、山内くん?(笑)
>大王の素晴しい原作に臆せず、中途半端じゃなく映像に凝った・・・
まさしくそう!
中島哲也監督ならではの色使いが、
この作品にはピッタリだったと思います。
POPなイメージが良かったもん♪
パコちゃん視線の映像が本当に良かった!
>3回目はある?(笑)
さすがに3回目は、、、ないっす。(笑)
今度はDVDでね♪
2回も観てきちゃいましたよぉ~。(笑)
でも2回目のほうが一杯笑って、一杯泣きました。
>違いがありすぎたのがヨカッタのよね。
そうそう!
舞台と別物だって思えたから、
すんなり映画の世界に入れましたね。
”サリーちゃんのパパ”説に賛同ありがとう!(笑)
似てるよねぇ~。
あの髪型といい、ヒゲといい!
>圭哉くんと國村隼さんの号泣にはさまれてる大貫(笑)。
そうそう!!
このシーンは私、泣き笑いしてました。(どっちやねんっ!)
なんかねぇ~、ほんわかした気持ちになれました。
上川さんのギャップ、凄かったですぅ。
「ウーマン~」での格好良かった姿とは、
程遠いんだもんなぁ~。
かなりオイシイ役でしたね。(笑)
>あと「砂の惑星」とか。
これは、、、山内くん?(笑)
>大王の素晴しい原作に臆せず、中途半端じゃなく映像に凝った・・・
まさしくそう!
中島哲也監督ならではの色使いが、
この作品にはピッタリだったと思います。
POPなイメージが良かったもん♪
パコちゃん視線の映像が本当に良かった!
>3回目はある?(笑)
さすがに3回目は、、、ないっす。(笑)
今度はDVDでね♪
麗さまだけが頼りやのにぃ~
>麗さま
>最後のエンドロールで、貫地谷しほりさんや、林家ペー&パー子、デビィ夫人の名前があった(らしい)んだけど、どこに出演されてたのか、全く分からず。
麗さまが分からなかったということは、かなり一瞬なのですね。
アンナさんは確かに地味でした。
>最後のエンドロールで、貫地谷しほりさんや、林家ペー&パー子、デビィ夫人の名前があった(らしい)んだけど、どこに出演されてたのか、全く分からず。
麗さまが分からなかったということは、かなり一瞬なのですね。
アンナさんは確かに地味でした。
とみさん
いやぁ~ん♪
頼りにされてもぉ~。(笑)
9/21に2度目を観に行って、
更に小ネタを拾って来たので、
宜しければ21日の記事を見てやって下さい。
でも2回観てもデビィ夫人とペーパー夫妻は、
分からなかったですぅ。(笑)
頼りにされてもぉ~。(笑)
9/21に2度目を観に行って、
更に小ネタを拾って来たので、
宜しければ21日の記事を見てやって下さい。
でも2回観てもデビィ夫人とペーパー夫妻は、
分からなかったですぅ。(笑)
デヴィ夫人
麗さま
ワタシは観る前はあんまり舞台と映画の切り替えが
できませんでしたが、途中から忘れてました(笑)。
特に最後のお芝居のシーンは映像ならではという
カンジで、ほんとに楽しかったですね。
絵本のお芝居の中にパコが入っていく、という
ところもすごくよかったです。
私が見つけられたのは、大王はもちろんですが(笑)、
彦麻呂とゆうたろうはわかりました。
あと、カエラちゃんも出てましたよね。
ワタシは観る前はあんまり舞台と映画の切り替えが
できませんでしたが、途中から忘れてました(笑)。
特に最後のお芝居のシーンは映像ならではという
カンジで、ほんとに楽しかったですね。
絵本のお芝居の中にパコが入っていく、という
ところもすごくよかったです。
私が見つけられたのは、大王はもちろんですが(笑)、
彦麻呂とゆうたろうはわかりました。
あと、カエラちゃんも出てましたよね。
スキップさん
舞台と映画の切り替えに関しては、
皆さんそれぞれでしたね。
私は冒頭で大王が出てきた瞬間から、
ふっ飛びましたが・・・。(笑)
スキップさんがblogでも書いてらっしゃいましたが、
「映像だから出来ること、映像でしか出来ないこと」
を、そのまま表現してくれてましたね。
まさしく、この言葉に尽きますよ!
CGも可愛かったしね♪
>あと、カエラちゃんも出てましたよね。
あ!そうでしたね。
すっかり失念してました。(笑)
皆さんそれぞれでしたね。
私は冒頭で大王が出てきた瞬間から、
ふっ飛びましたが・・・。(笑)
スキップさんがblogでも書いてらっしゃいましたが、
「映像だから出来ること、映像でしか出来ないこと」
を、そのまま表現してくれてましたね。
まさしく、この言葉に尽きますよ!
CGも可愛かったしね♪
>あと、カエラちゃんも出てましたよね。
あ!そうでしたね。
すっかり失念してました。(笑)
大笑いして、大泣きでした…
麗さん、ご無沙汰してます。
やっと映画を観ることができました!
見逃さなくて、あの大画面で見ることができて満足です♪
舞台が本当に素敵だったから、映画になってどうなんだろうと、私も心配だったんです。
でも、全然オッケーでしたね!
私も、後1回は観たいと、観終わってスグ思いました。
(*^^*)
感想をアップしたので、トラバさせていただきます。
やっと映画を観ることができました!
見逃さなくて、あの大画面で見ることができて満足です♪
舞台が本当に素敵だったから、映画になってどうなんだろうと、私も心配だったんです。
でも、全然オッケーでしたね!
私も、後1回は観たいと、観終わってスグ思いました。
(*^^*)
感想をアップしたので、トラバさせていただきます。
midoriさん
ご無沙汰ですっ!!
ご自身の公演でお忙しかったようですね。
無事に終えられたようで、、、おめでとうございます♪
っで、パコ。
面白いですよねぇ~♪
舞台も良かったけど、
映画になって更に分かりやすくなってたよね。
やっぱりガマ王子とザリガニ魔人の戦いが、
CGで具現化されてたのが分かりやすくなってた要因かしら。
おっ!
もう一度観に行きますか!
ぜひ隠しキャラを探してきて下さい。(笑)
ご自身の公演でお忙しかったようですね。
無事に終えられたようで、、、おめでとうございます♪
っで、パコ。
面白いですよねぇ~♪
舞台も良かったけど、
映画になって更に分かりやすくなってたよね。
やっぱりガマ王子とザリガニ魔人の戦いが、
CGで具現化されてたのが分かりやすくなってた要因かしら。
おっ!
もう一度観に行きますか!
ぜひ隠しキャラを探してきて下さい。(笑)
ギリギリで観に行けたよ♪
明日で上映終了(京都)やったんで危なかったです(^。^;;
結構お話しも舞台版と変わりなく、派手派手やったから舞台版のイメージとは別物的な感じで楽しめました(^^)v
いきなり大王やったんで、一瞬えっ?大王?と思いましたが、確信を得ました♪
ボロボロに泣きましたよ。。
だけど隣にいた女の子がなんかそんなところで泣けたの?ってなところで泣いていたらしいです。。(;^。^A アセアセ・・
結構お話しも舞台版と変わりなく、派手派手やったから舞台版のイメージとは別物的な感じで楽しめました(^^)v
いきなり大王やったんで、一瞬えっ?大王?と思いましたが、確信を得ました♪
ボロボロに泣きましたよ。。
だけど隣にいた女の子がなんかそんなところで泣けたの?ってなところで泣いていたらしいです。。(;^。^A アセアセ・・
きばりんさん
ギリギリ間に合って良かったですね♪
そうそう!
ストーリー的には舞台版と大して変わりはないものの、
POPな衣装のコスプレや、CGを沢山使ってて、
映像ならではの醍醐味を味わえましたよね♪
いきなりの大王登場は、、、反則技ですよね!(笑)
絶対映画にも出てくると思ってたので、
いきなりの”どアップ”に大爆笑でした。
>そんなところで泣けたの?
どんなところで泣けたんでしょう?(笑)
なんか気になるわぁ~♪
そうそう!
ストーリー的には舞台版と大して変わりはないものの、
POPな衣装のコスプレや、CGを沢山使ってて、
映像ならではの醍醐味を味わえましたよね♪
いきなりの大王登場は、、、反則技ですよね!(笑)
絶対映画にも出てくると思ってたので、
いきなりの”どアップ”に大爆笑でした。
>そんなところで泣けたの?
どんなところで泣けたんでしょう?(笑)
なんか気になるわぁ~♪
コメントの投稿
トラックバック
『パコと魔法の絵本』2008.11.5
2008年11月5日(水)TOHOシネマズ二条
なかなか観に行く機会がつかめずダラダラ日々は過ぎて、
気づけば今週7日で上映終了となってて慌てて観に行った次第です#%V:198%#
しかも夕方16時以降から3本しか上映回数なくって、どないしよーと思いましたが、この水曜逃す
映画「パコと魔法の絵本」
7月の振り返りも出来ないままに、10月も中盤です。が、今夜はナマな感動が褪めないウチに♪昨晩、見たばかりの映画の感想を先ずアップさせていただきます!
映画「パコと魔法の絵本」
観てきましたよ~
舞台版(特に初演)大好き人間としては
これは観とくべきだと思ったもんで。
しかし舞台と映画は別物。
なるべく無...
この記事のトラックバックURL
ガマ王子vsザリガニ魔人の芝居以降は
さすがに映画のほうが流れも映像も
キレイにまとめてて好きですねぇ。
じょうろでチョロチョロ加減がホントにしょぼくって。。。(笑)
個人的には、自分に邪念が入ってしまったのが残念です。。
大王彦麻呂以外に誰がどこに出てたか、
わかった範囲で教えてねん♪