今日のカラオケの目的は、、、マイケルへの追悼。
そう!アイケル・ジャクソンの歌を唄いまくろう!というカラオケ大会です。(笑)
片っ端からマイケルの楽曲を入れまくり、
あやふやな英語で唄いましたよー!
いやぁ~、マイケルの曲は難しい・・・。
聞けば一緒に口ずさめるんだけど、1人で歌おうとするともうダメ。
マイケルの歌は、聞くもので唄うものじゃないね。(笑)
でもでも、4人で大いに盛り上がって楽しかったなぁ~♪
マイケル追悼タイム後は、通常のカラオケに。
なんでも好きな曲を入れていいよぉ~っとなったものの、
次のテーマは何故だか”80年代アイドル”大会に!(笑)
松田聖子に中森明菜、小泉今日子、工藤静香、中山美穂などなど。
これまた懐かしいぃ~っと盛り上がり3時間のカラオケタイムは終了!
久し振りのカラオケ、、、やっぱり楽しかった!!
以前友人から、この預言カフェの事を聞いて興味深々。
普通の喫茶店でコーヒーなど飲んでると、
店のスタッフさんが近寄ってきて「預言いいですか?」と言うやいなや、
ボイスレコーダーに向かって、その人に告げられた預言を話し始める、、、っと。
こんな風に聞いちゃうと、自分の預言も聞いてみたくなるじゃないですか!(笑)
っで、本日友人と連れ立って行ってきた次第です。
既に30人程待ってるお客さんが居て、若い女性や男性、年配のオジさんなど。
客層も幅広くてちょっと驚きました。
で、待つこと2時間!
私に告げられた、預言は、、、
コレ
もぉ~、しばらく笑いが止まらなかったよぉ~。
ってか新太くん、めちゃくちゃハマり過ぎ。(笑)
原作コミックも読んでたので、非常に見たいが、、、
私はdocomoユーザーじゃない!!!
誰か、BeeTVを見れる人を探そうっと。
会社の同僚達と6人で行ってきました!
「稲川淳二の怪談ナイト」
私、、、好きなんですよねぇ、怪談話。
特に稲川さんの話し方とか好きでねぇ~。
遊園地のおばけ屋敷は大嫌いなんですが。(笑)
以前から興味はあったものの、なかなか一緒に行ってくれる人もいなくて機会が無かったんですが、同僚Tくんが行きたいっと言い出し、他の同僚達にも声を掛けてみたら6人も集まっちゃった。(笑)
どんな恐怖体験をしてきたかと言うと、、、
続き見ちゃう?(笑)
よく当たると評判で、TVを見ながら(ほぉ~凄いなぁ)と思っていた。
で、その占い師の鑑定予約が今日の深夜にあると友人から聞き、
ミーハー心がうずき、どんなもんかとチャレンジしてみた。
そしたら、なかなか予約サイトに繋がらない!
こうなると、俄然燃え上がる私!
チケット予約で何度となく果敢に挑んだ経験ありますからね。(笑)
何度も何度もエラー画面を見せられて、さらに燃え上がる闘争心。
でも、、、敗北しました。(笑)
TVで紹介されたばかりだしな。
競争率、ハンパなく凄かったよ。
たったの12人限定だしね。
いつかまたリベンジしてやる!(笑)
どんよ~り重い気分で出勤したが、、、
今日は仕事帰りに同僚達と飲みに行く約束をしてるので頑張った!

しかーし!
一緒に行くはずだった1人の同僚が体調不良を訴えてドタキャン。
そしてもう1人の同僚も残業になり行けないと。。。
結局、本日の飲み会は延期に。
結局、私も残業になり、帰宅したのは9時過ぎ。
近所の惣菜屋でお弁当を買って寂しく夕飯。
本当は美味しいお酒と美味しい料理で満足して帰宅するハズだたのになぁ。(笑)
普段行きなれない街を、地図を片手に彷徨い・・・。
やっと辿り着いたが、定休日でした。

いやぁ~事前に定休日は調べて行ったんですが、「土・日・月 定休」とあったんで、火曜日の今日は大丈夫かなぁ~っと。(笑)
2人でガックリしながら別の喫茶店で休憩。
散々しゃべり倒して、お腹が空いたので夕飯を食べに行こうということに。
韓国料理が食べたいと、携帯で検索!
携帯の地図を片手に、再び彷徨い・・・。
地図が示す場所には着いたが、店がない。

歩き疲れたから次の店を探す気力もなく、普通の居酒屋へ。
なんだか今日は、うまくいかない一日でした。(笑)
隣の席にいた男の人の携帯が鳴り、大きな声で話していた。
聞きたくもなかったが、なんせ大きな声で話してるから内容まる聞こえ。(笑)
「いや、俺電話してないっすよ」とか「大丈夫ですか?」と、、、
どうやら電話の相手は何かのトラブルに巻き込まれた模様。
すると「何か面倒な事に巻き込まれたら、俺に連絡してください!」
(ほぉ~男気溢れる人だなぁ~)と感心していたら、、、
「フ●テレビの名刺持ってるんで!知り合いが居るんですよ!」と。
ん?
テレビ局の知り合いが解決できる問題って何だ?(笑)
気になるぅ~。
芝居を観てきたよー。
「虹色唱歌 ~眠れぬ夜のオールドメロディー~」

元SETだった水木英昭さんが立ち上げた「水木英昭プロデュース」というユニットの公演。
以前にも何度か観に行った事がありますが、今回のお目当ては曾我泰久さん。(笑)
さて、、、どんな舞台だったかというと、、、
いつもの駅で電車を乗り換え、出発を待っていたらいきなり、
ドーン!
という音が聞こえた。
なんだ?っと見てみると男の人が仰向けに倒れてる。
(あ!大変!!)っと思い、(駅員やばなきゃ、救急車も呼ばなきゃ)っと思っていたら、
その男の人のすぐ近くにいた若者達が、ホームの緊急ボタンを鳴らし、駅員を呼びに走り、
脈を計ったり、ズボンを緩めたりとテキパキと動いていた。
男性もすぐに意識を取り戻し、駅員達に救助されて担架で運ばれていったけど、、、
若者達の行動力には感心しきり!
いやぁ~しかし驚いたなぁ。
いざという時、自分が何も動けない事実を知って。(笑)
このお店はリーズナブルな値段なんだけど、とにかく量が多い。
定食も600円前後で、どんぶりに山盛りのご飯がついてくる。
プラス100円するとさらにてんこ盛りのご飯が!(笑)
で、相方U君とKちゃん&Tちゃんの4人で行ったのですが、、、
U君が大盛りチャーハンに挑戦すると言い出した。(笑)
以前に私がチャレンジしたときの記事はコチラ。
私を含む女子3人は普通の定食に。
(普通って言っても前述したようにご飯の量はハンパないのよ。)
で、もし完食できなかったら、
「明日の朝、ピッチリ七三分けにして固めて出社すること!」
という罰ゲーム付きにした。
いやぁ~全員必死になって食べましたよぉ。
(特にU君)
時間をおいたら苦しくなって食べきれなくなると、そりゃもうかき込むように必死に・・・。
おかげで全員、見事に完食!(笑)
帰り道、みんな「苦しい!」、「午後は仕事にならない」などと口々に言ってたけど、、、
私だけ平然とした顔。
ヤバい!満腹中枢壊れたー!!(笑)
今なら大食いチャレンジできそうです♪
コチラ
早速みましたよ。
もぉ~鳥肌モンですわ。
ってか、このLIVE、、、
実現していたらどんなに素晴らしいものになってたかと思うと、
本当に残念で仕方ないです。
素直に見たかった!
行きたかった!
って、思います。
映画、絶対に観に行く!!
映画館で同じ想いをもつファン達とマイケルへの思いを共有したいです。
かしまし娘さん&ぴらさんが面白いことしてたので、、、
早速わたしも拾ってきちゃいました!(笑)
その名も、
「おもしろ前世診断」
私の前世は、、、
「護る者」
「まもるもの」とは法や道徳、正義のもと、善悪の考えを裁く者のことです。
警察官。弁護士・騎士・裁判官など、直・間接的に人々を護る力を行使する役目になる人物だったようです。
へぇ~。
嫌いな職業、、、警察なんですけどぉ。(笑)
べ、べつに何も悪い事してないけど、、、嫌いなんだもん。
弁護士、裁判官という職業も興味ないし。
騎士っていうのは、面白そうだけど、現世でそんな職業ないしなぁ。
あ、SPってどうよ?(笑)
【善き「護る者」の特徴】
あなたが前世、善き道を進んでいたのなら、正しき道を考え、人々を悪しき道から護って行こうとした存在だったと思われます。法を護り、弱き人々の心や立場を護った警察官、あるいは騎士、裁判官であった訳です。
性格的には、忍耐つよく努力家、勤勉で独立心のある真面目な人物です。悪しき事を正し、国の治安や規律を護り、人々の安全と安心を見守って行く、そんな護る者だったのでしょう。
【悪しき「護る者」の特徴】
あなたが前世、悪しき道を進んでいたのなら、二面性のある自己中心的な存在だったようです。法を盾にして、強き者を助け、弱き者を挫き、自己の利益を貪った警察官、あるいは弁護士、裁判官であった訳です。
性格的には、強情で打算的。勝ち気で、物事に対して偏見のある人物でした。位が高ければ高いほど、自分の立場を利用して、法の名の下に物事を自分の都合のいいように切り伏せる、そんな護る者だったのかもしれません。
ん~私ってどっちなんだろう?
「善」の時もあれば、「悪」の時もあるし、、、。
正義の味方的な時もあれば、自らルールーを破る時もあるしなぁ。
強情で勝ち気って所は、非常に当たってます。(笑)
【相性】
好相性の「導く者」と「考究する者」、「人外なる者」は、あんたのことをよく理解してくれるから、多少のことでは動じない、いい関係を築けるよ。あんたがゆとりを持てば、さらによくなる相性だね。気をつけなきゃならないのが「治す者」だね。「治す者」とは相性が悪く、イライラしたり、理解し切れずに問題を抱え込んじまう相性だからね、覚えておきな
相性良し | 相性普通 | 相性悪し |
「導く者」 「考究する者」 「人外なる者」 | 「護る者」 「創り出す者」 「育てる者」 | 「統べる者」 「戦う者」 「旅する者」 「治す者」 |
どなたか相性のいい人いますかー?(笑)
そんなあんたが今世 為すべきテーマは
◆「柔軟性」。
◆カルマとして流れているものに「頑固さ」「強情さ」が出ているよ。
◆今世では「時として妥協できる心のゆとりを養うこと」がカルマ解消の鍵となるようだよ。
ぐはは。
まさしく、頑固さ&強情さは今世で治すべきカルマなんですな。
スピリチュアル クエスチョンっていうのもやってみた。
簡単な2つの質問に答えるだけ。
その結果は、、、
みんみんさんに教えてもらって、、、見ましたよ。
テレビ朝日系列で放送していた特番を!
「ムサシ激動の123日間の舞台裏~蜷川幸雄と若き俳優たち~」
藤原くんと小栗くんが共演した事で話題になった舞台、「ムサシ」のドキュメンタリー。
私も観劇して、非常に面白かったこの芝居。
(その時の感想はコチラから。)
井上ひさし氏の新作って事で、台本の遅筆が噂されましたよねぇ。
開幕は延期されず、きっちりと予定通り初日の幕を開けましたが、台本があがってきたのは初日の2日前だったんですって!
そんな舞台裏に密着した番組でしたが、今更ながらに役者って凄いなぁって思っちゃいました。
日々数枚ずつ送られてくる井上氏の渾身の台本を、どんと構える蜷川さん。
「何があっても初日は開けるぞ!」っと言い放つ蜷川さんにきっちり付いていく出演者達。
「(台本のあがりが遅れても)藤原は3日徹夜すればいいだけのこと。小栗は、4日か?」っと、
豪快に笑う蜷川さんの笑顔が印象的でした。
本番まで2週間と迫った頃、出演者全員で鎌倉に遠足に行き、建長寺で座禅を組んだり、
台本を必死に書いている井上氏の自宅へ陣中見舞いに行ったりと、
本番の舞台だけでは垣間見れない貴重なエピソードを見れました。
こういうバックステージものって、”素顔”の役者達の普段の姿が見れて面白いね。
まずは午後一番から年に一度の人間ドック。

いつもは午前中に予約するんだけど、今年は午後しか空いてなくて。
でも人が少なくて、サクサク検査が進むから快適だったなぁ。
一通りの検査を終え、最後の問診。
タバコを吸ってるのに「きれいな肺です」と言われて喜び、
毎日ストレスにさらされてるのに「ポリープもなくきれいな胃です」と言われて喜んでました。
昨年よりも体重が若干少なくて喜んでたんだけど、、、
体脂肪率が増えてて、、、びみょー。(笑)
これって筋肉が落ちて、脂肪が増えたって事だよね?
ダメじゃん。

そんなこんなで無事に終え、空腹をいやすべくパスタ屋へ飛び込みアラビアータをかき込む私。
ふぅ~、やっと落ち着いたよ。
お次は本日誕生日を迎えた友人宅へ移動し仲間達と誕生日パーティ!

料理を買い込み、仲間達と一緒にお祝いです。

ホールのケーキも買い込んで、ローソクに炎をともして吹き消してもらいましたよ。
36歳、男性ですが、、、何か?(笑)
ま、いくつになっても誕生日はめでたいもんだからね!
おめでとー!Tさん!!
1時間ほどで友人宅を後にし、、、次に向かった先は、日比谷の劇場!
今まさに観劇中のみんみんさんを、かずりんさん&midoriさんとお出迎え♪
どしゃぶりの雨の中、劇場に向かった私は、着いた時にはびしょ濡れだったよ。

midoriさんとは本当に久し振りの再会!
みんみんさん&かずりんさんとは、たしか1週間前に名古屋で会ったばかり、、、ですよね。(笑)
そんなこんなで4人でしばしのティータイム!
いやぁ~、芝居のマシンガントークは止まらない。
4人でワーワーと楽しい時間を過ごしました♪
その後、名残惜しいと思いつつmidoriさんをお見送りして、3人で2次会!
お茶をお酒に変えて、芝居のマシンガントーク2戦目に突入。(笑)
ここでもまた話題は尽きる事無く、東京での熱い夜は更けていくのであった。。。
いやぁ~、今日も一日よく遊んだ!
お付き合いいただいた皆さん、楽しい時間をありがとー

慌ててチャンネル合わせたが、もう終盤も終盤。
なんかNHK教育での舞台中継って、見逃しちゃうのよねぇ。
はぁ~自己嫌悪。
自分で覚えてるつもりでもすっかり忘れ去ってる事が最近多くなったなぁ。
これって年齢による健忘症の始まり?
はぁ~、ますます自己嫌悪。(笑)
今週末、誕生日を迎えるそうで・・・。
自分の家で、
自分で掃除し、
料理を作り、
自家製の梅酒を飲みながら過ごすとの事。
参加者募集中!と通達が回ってきました。(笑)
こういう誕生日も、アリですかね?

メンツはタイトルの通り。
ええ、女1人は私のことですが、、、何か?(笑)
かつて同じプロジェクトを一緒にやっていた仲間達と飲んだんですが、、、
まあ気を遣わない仲間達なんで性別関係なし!
っていうか、周りの皆も私を女扱いしないしね。(笑)
行ったお店は「波平」
レトロ漁師居酒屋というコンセプトで、魚料理が美味しかった!
”浜焼き”料理では、帆立、ハマグリ、海老、サザエ、ツブ貝を豪快に網で焼いて、その場で食う!
これがもぉ~豪快でしたわ。(笑)
”鮭のちゃんちゃん焼き”やら、”鯵のなめろう”、”さんまの塩焼き”、”さんまの刺身”などなど。
新鮮な魚料理に大満足!
くだらない会話でワイワイしゃべって、美味しく楽しい時間でした。

店内の装飾、、、「BAR 床上手」って。(笑)
眠くて眠くて仕方がない。
ちょっと油断してまぶたを閉じようもんなら、そのまま眠りこけてしまいそう。(笑)
でもその瞬間が、めちゃくちゃ心地よいんだよなぁ~。
ふあぁ~

今夜は早く寝ようっと。

名古屋グルメの探索です!

以前から「何か食べたいものはある?」とリクエストを受け付けてくれていたみんみんさん。
名古屋名物、数々あれど、、、
真っ先に思い浮かんだのは、やっぱり”ひつまぶし”(笑)
連れて行ってくれたのは、、、名古屋松坂屋にある「あつた蓬莱軒」
11時開店で、20分程前にお店に着いたら、、、すでに70名位の行列が!

いやぁ~、やっぱり人気なのねぇ~と驚きつつも、次々と呼ばれていき開店第一陣で入店できました。
ホテルの朝食も食べずに、腹ペコ状態にしていたので料理がでて来るまで、待ち遠しいったら!(笑)
やっと出てきた”ひつまぶし”だー!

どどーん!
数年前に熱田神宮近くの本店で食べた事があるので、すでにその美味しさは知ってたんだけど、、、
ん~、やっぱり美味しい!!!
おひつにぎっしり詰まったタレ付のご飯と、うなぎの蒲焼。
あぁ~もぉ~、至極の時間でございますぅ。
最初の1膳はそのまま。
2膳目は薬味をのせて。
3膳目はおダシをかけて。
次は、自分の好きな食べ方で。
どの食べ方も美味しいんだけど、、、最後はやっぱりおダシをかけてお茶漬け風にして完食しました。
風邪っぴきで、咳が止まらない私でしたが、食べてる間だけは一切、咳き込まなかったよ。(笑)
どんだけ、食いしん坊なんだっ!私ってば・・・。
かな~り満腹になり、デパートの中をブラブラと探索し、買い物をしつつ、、、ちょっとだけ腹ごなし。
そのまま名古屋駅に移動して次に向かった先は、、、名古屋高島屋にある「赤福茶屋」
ランチタイム時だったせいか、私達が着いた時には席がたくさん空いてたんだけど、その後スグに混雑しだした!
ん~タイミング良かったみたい♪

抹茶のかき氷をほじくると、、、赤福餅が登場!
私の父親の出身が三重県伊勢なので、赤福はよく食べてたんですが、、、
氷に埋まった「赤福氷」は初体験でした。(笑)
いやぁ~、かき氷も赤福も美味しかったです♪
いやぁ~短時間でよく食べたなぁ~♪
駅の改札までお見送りして頂き、みんみんさんとはここでお別れ。
お休みの貴重な時間を、お付き合い頂いてありがとねー!
おかげでとっても楽しく、美味しい時間を過ごせました。
また近いうちにお会いいたしましょう!
今度、名古屋へ行った際には、、、”台湾ラーメン”に連れて行ってくださいませ♪(笑)
城内の休憩所にて、みんみんさんのお友達も加えて4人でトークタイム!
蚊の攻撃に耐えながら、楽しくワイワイと小一時間、おしゃべりし、、、
いざ、夜の部へ!!
「名古屋平成中村座 夜の部」

夜の部は、
「傾城反魂香」
「極付 幡随長兵衛」
「元禄花見踊」の、三演目の上演。
なかでも「極付 幡随長兵衛」は今年の六月歌舞伎座で、
仁左衛門さんと吉右衛門さんバージョンを観たばかり!
てな事で、、、私的感想にご興味のある方はどうぞ。
今年は名古屋城で上演すると聞き、(絶対に観に行く!!)と心に決め、、、
やっとその日がやってまいりましたー!
「名古屋平成中村座 昼の部」

朝、新幹線に乗り込み、10時過ぎに名古屋着!
駅ではみんみんさんとかずりんさんにお出迎えしてもらいました♪(笑)
いやぁ~しかし、名古屋はやっぱり暑(熱)かった!!
天気も良く、青空が広がり、真夏のような日差しでしたわ。




ドドーンと金の鯱♪ 色とりどりのノボリ


平成中村座の芝居小屋
もぉ~、とにもかくにも大感動!
名古屋まで観に来て本当に良かった!!
ラストでは、大号泣&腰砕けで放心状態に陥ってました。(笑)
てな事で、大興奮の感想をどうぞ。(長いよぉ~)
っという訳ではありませんが、、、(笑)
とあるセミナー受講を申し込んでいた私。
本日1回目を受講してきました。
「舞台芸術のクリティック13 ―基礎編・舞台を読む」
世田谷パブリックシアターが主催するセミナーです。
観劇を趣味としていて、自分で見た作品をblog上で感想を書いていますが、
感想を書く際に、ふと思うことがあるんですよ。
どういう文章を書けばいいんだろう?
とか、
自分はなにを伝えたいんだろう?
て。。。
「批評」というようなおこがましい事は思ってないんですが、
いつも好き勝手な感想を書いている私でも、このセミナーを受けることで、
何か今後の参考になればいいなぁ~っと思い受講することにしたのです。
本日は1回目で「視線と劇場」という内容でした。
なかなか興味深い内容で面白かったですねぇ。
「演劇を知らない国の人に演劇というものをどういう言葉で説明しますか?」と聞かれ、
大いに悩んでしまいました。(笑)
どう伝えればいいんでしょうね?
「演劇をするにあたって最低限必要なものは?」
とか、、、
基本的なことですが、改めて思うと(なんだろう?)って気付かされる事が多々あって、、、
非常に勉強になりました。
全6回のセミナー。
今後の内容も楽しみです。